私が写真とカメラに出会った町は、深川の端っこにある労働者がたくさん暮らす町だった。高度経済成長、東京オリンピック、70年安保、まだ少年の私だったが、東京の町を写したいという衝動があった。そして商売としての写真ではなく、自分の写真を撮りたいと漠然と思っていた、、、、、、、
1960年代終わりから1970年代を通して「下町」を撮り歩いていた。
浅草、深川、上野、佃島、十条、向島、湯島、、、、、、、
日本カメラ1980年5月号、新宿ニコンサロンで初めてそれらの写真を発表する。タイトルは「横丁曲がればワンダーランド」。以後、「 WONDERLAND」として80年代、90年代とモノクロシリーズが続いた。
80年代の江東、深川。まだ懐かしい昭和の面影が残っていた。2020年8月、深川江戸資料館にて開催した写真展「まちのひかり 深川1980/2020」より展示作品の一部を3分のスライドショーにしたもの。
WONDERLAND1980-1989 Mitsugu Ohnishi
While much of Tokyo in the 1980s was caught up in the lurid financial excess of the Bubble Economy, Mitsugu Ohnishi created a very peculiar set of images of the people and life of the eastern locally downtown parts of the capital. Ohnishi's subjects are utterly and charmingly human. His own photographic eye is never critical nor judgmental of the people or their actions but rather delights in the oddities which arise when very real people partake in manufactured events and tradition. His Wonderland is therefore not simply a physical place but instead a moment deftly captured- a slice of time where the stitches of our reality can be seen, accepted, and even loved.
John Sypal
デジタルカメラを使いはじめたのは、1994年頃。日記のようにさまざまな場所で撮っていたが、近隣の臨海部でも虫や草などを撮りはじめた。さながらそれは「採集だった。そのうち「ポラロイドピンホール」が面白くなった。デジタルで撮るのもピンホールを撮るのも、同じように自分を包む時間とこの土地に関わる出来事なのだと思えてきた。風景の中のわたし。わたしの中の風景。スナップとして撮っていた80年代の「NEWCOAST」も含め、これらの流れが私の正直な環境なのだと確信した。2004年に虎ノ門にあった「ポラロイドギャラリー」で「近所論」というタイトルで個展を行う。以後、少しづつ「カメラ」を替え、「乳剤」も替え、現在までシリーズとして発表している。左のカメラは現在行方不明だ!
気まぐれな作品。6×7ネガカラーによる作品「 NEWCOAST」が一段落し、今度はデジタルカメラを首からぶら下げて「臨海」に向かった。暇をもてあそぶかのように、虫を撮ったり、葉っぱを撮ったのもこの頃である。デシタルカメラの画質などほとんど気にすることなく、植物採集のようにシャッターを押していた。この拾ったものシリーズの「行為」として秀逸だったのが、漂着した100円ライターをかなりの数集めて、その現場である渚のコンクリートに綺麗に並べたこと。一枚写真を撮ったように記憶するが、どこへいったものか。並べたライターにはそれぞれに個性もあり面白かった。みんなが立派な写真の仕事をしている時間に、私は一人で何をやっているのかという思いもあったが、それはとても豊かな時間だった。もう20年ほど前になるのかという感慨がある。
NEWCOAST 1987-1994 / 2015 2016年 PGI にて個展
タイプCプリント
インクジェットプリント(coy yon fibre paper acid-free base)
1985年に「河口の町」という東京の荒川河口周辺のカラーリバーサル(中判)によるスナップショットで第22回太陽賞(平凡社)を受賞した。以後バブルが次第に膨れていくのと歩調を合わせ、住まいと撮影範囲をちょうど川の流れが注がれるところの東京湾岸(江戸川区臨海町)へと移していった。それまでの深川や砂町といった手狭な下町環境とは違い、見透しのいい湾岸の風景はとても新鮮だったこともあり、めずらしくカラーネガを使った。
ちょうど、その何年か前に隣の浦安の埋立地に「東京ディズニーランド」が開園し、湾岸も「ウォーターフロント」と呼ばれ、首都圏ではあちこちで再開発が始まった。もの珍しいこともあり、近隣には多くの人々が集まってきた。それらの風景はまるで、磁石に砂鉄が吸い寄せられるようだったし、アメリカ西海岸あたりの土産物屋で売っていそうな安っぽいイラストポスターの絵柄にも思えた。
人々は少しぎこちなく、忽然と現れたような埋立地の空間に、自分の身体をどのように馴染ませてよいのか分からないまま、それぞれの居場所を探していたのかもしれない。「近所」にいる私は呑気に「眺め」に徹した。それらは80年代のモノクロ作品「WONDERLAND」と気持の上でよく似ていた。当事者にならないよう、ちょっと知らんぷりして自分の環境をじっくり観察していたようだ。(結果として立派な当事者になっているが。) たぶん、そうしたスタンスが私のささやかな写真術なのだろう。
それにしても、30年を経てあらためてこれらの写真を見てみると、人々と風景はことさら懐かしいものでなく、切なげでちょっともの哀しい。バブル経済で膨らんだ「他人の夢」と現実との狭間をこんな空間にいることで改めて実感しているように見える。そして知らないうちに「時代」が私の写真に入り込んでいる。
久しぶりに夏の人口なぎさを歩いてみた。
とりとめのなさは以前と変わらない。やってくる人々もこの時代の申し子のように見える。おまけに「東京湾にカジノを!」という儚い夢もまた膨らんでいる。そうして更新されていく日常とさらに向き合っていくことに気持の揺るぎはない。しかし東京湾岸部も東日本大震災以後、なんらかの構造変化を強いられているはずだ。その深層の環境が見えてこないことに少し苛立ちを覚える。
島から NEWCOAST 2020-2023
「緊急事態宣言下」の臨海風景はガラリと変わり、とても空虚で殺伐とした空間の連なりが眼前に続くだけ。誰もがそうであったように、自分自身とそこで向かい合わざるを得ない時間ばかりとなりました。そこから生ま れた言葉が「孤島」であったのですが、撮りためていくにつれ、一条の光も見え始めてきました。孤島から島へ。「ここから」私たちの再生が始まるという淡い希望。ここは「大きな島」でもあるような。見失ってはいけないことやもの。そして人。ここから、いつの間にか70歳を迎える私のささやかな活力を。
「川の記憶、水の夢」2023年 LYURO 清澄ロビー